入社内定(複数選考、退職交渉、入社時期、入社前準備)このサイトの上手な使い方

<内定連絡があったら>

内定となった場合、通常ですと企業から内定通知書という書類が送られてきます。

内定通知書には、賃金や労働時間等の条件が記載されていますので、求人票や面接時に確認した事項と違いがないか十分に確認をしてください。

入社承諾の返事は、なるべく早くしてください。最悪、ほかの応募者に不採用通知を出してしまうことも考えられますので、企業側はすぐにでも返事をもらいたいと考えています。

企業は、通常コスト・時間をかけて採用活動をしていることを忘れないでください。

 

    

<複数選考の注意事項>

内定承諾をする場合、一番難しいのは、第一志望の企業の採否がまだわかっていない場合です。

複数応募していて、第2志望の企業から内定通知が先に来てしまうことがあります。その場合は、内定通知をいただいた企業に、きちんと連絡をして、入社承諾の返事を待ってもらうようお願いしてください。

期限は、通常2~3日、長くで1週間と思っておくといいでしょう。一番最悪なのは、連絡をせず放置しておくことです。「このくらいまってくれるだろう」ではなく、企業にはその旨を連絡してください。普通の企業であれば、理解していただけます。

    

<退職交渉について>

退職を伝えるのは、とても精神的につらいと思います。

ですが、円満退職のために努力することは、次のステップに進むためにも重要です。一方、優秀な人ほど引き留めがあるでしょう。

入社日が迫っているのに、退職交渉が進まないという事態を避けるためにも、円満退職のためのポイントをお伝えいたします。

   

ポイント1 : 直属の上司に伝えてください

退職の意思を最初に伝えるのは直属の上司にしてください。当たり前のことだと思われるかもしれませんが、先に人事部に話してしまったり、同僚にそれとなく伝えたりすると、こじれる基になります。

上司にどこで話をするかですが、会議室や応接室など、1対1の場であることが理想的です。誰かに話しが聞こえる社内や、立ち話はやめましょう。

   

ポイント2 : 相談ではなく報告

上司と退職交渉をする場合、よくあるのが上司が相談と思いこむことです。そうなると、交渉が長引いて、結局ズルズルといってしまうというパターンがあります。相談ではなく「報告」と割り切って、退職意向を伝えてください。

   

ポイント3 : 引き継ぎは事前に考えておく

「引き継ぎ」がうまくいかないということで、退職交渉が進まないということがよくあります。後任がいない、適任がいないというのは、よくある話です。

そうならないてめにも、上司と退職交渉する前に、引き継ぎの段取りを事前にしておくことをお勧めいたします。

そのうえで、上司と交渉すれば、上司も判断しやすくなります。できればスケジュールを作成して、確認しながら上司と交渉するのが良いと思います。

   

ポイント4 : 会社批判は言わない

上司に退職を伝えると、ほぼ100%の確率で退職理由を聞かれるでしょう。

その場合、たとえ思っていたとしても、会社批判や不満をいうのは避けた方がいいでしょう。あくまでも交渉の場ですので、余計な軋轢を自ら進んでとることはありません。

あくまでも、希望の退職日までに退職することが目的となるので、面倒事は極力避けた方がいいと思います。退職理由は、できる限り前向きな理由にして、円満退職を目指しましょう。

   

<入社時期について>

入社時期を考える場合、2つのパターンがあります。在職している場合と、離職している場合です。

    

離職している場合

離職している場合は、やる気を見せることが重要ですので、「明日からでも大丈夫です。」というぐらいが丁度いいかと思います。

企業のほとんどは、必要があって人材を募集していますので、なるべく早く入社をしてほしいと考えています。

でも、「明日からでも」と実際言ったとしても、企業も受入れ準備があるので、即日はなかなか難しいものです。企業の都合に合わせて、柔軟な態度を示すことがポイントです。

   

■在職している場合

上司との退職交渉の末に、退職日が確定したら、すぐに転職先の担当者に連絡をし、入社日の調整をしてください。

もし、面接した際に行った入社日では難しくなった場合には、お詫びしつつその旨を伝えてください。内定から入社までの時間には人材と企業によって様々ですが、一般的には1~2ヶ月と考えておけばいいと思います。

   

<入社前準備について>

初めて転職する場合には、転職先の会社に何をもっていけばいいのかわからないと思います。

通常であれば、会社から連絡がありますが、小さな会社の場合は、入社してから言われて慌てて準備するということもあります。

そうならないためにも、最低限、入社手続きの準備だけはしておいてください。

   

■年金手帳

社会保険の加入に必要です。もしも紛失してしまった場合には、年金事務所にいって再発行手続きをしてください。

   

源泉徴収票

年末調整に使用しますので提出が必要になります。もとの会社で交付が遅れているようなら会社に連絡をし交付を求めてください。

   

雇用保険被保険者証

雇用保険に加入するために必要です。紛失してしまった場合には、ハローワークで再発行してください。

   

■労働契約書

署名・捺印が必要な場合は準備しておいてください。通常の労働条件通知書であれば、署名・捺印欄がないため不要です。

   

■その他

からなずしも必要ではありませんが、求められる可能性がある書類として、離職票・住民票・身元保証書・健康診断書等がありますが、これらは会社によって違うので、事前に確認しておく方が無難です。